ホーム中国観光中国仏教買物案内役立情報中国養生お問い合わせ会社案内

 

 

数息観(すうそくかん)について

 

坐禅の際には、必ず数息観をします。数え方には、ヒーイー、フーウー式、 ヒトーツ、フターツー式、 イーチー、ニーイー式などいろいろあります。いちばん効果的なものを体得されたらよいでしょう。次の文章を参考にしてください。ただし、小見出しは当方で付け加えました。

数息観とは

 数息観とは、読んで字のとおり、自分の呼吸する息を心のうちで静かに一つ、二つと数(かぞ)えることである。といって、その呼吸はいわゆる深呼吸とか腹式呼吸とかのように、特別な呼吸の仕方をするのではない。平常まったく無意識にやっている呼吸を、ただ静かにやって、それを数えるだけのことである。すなわち、静かに息を吸いながら、これを「ヒトー」とかぞえ、つぎに息を静かにはきながら「−ツ」とかぞえ、さらに同じ要領で「フターーツ」「ミーーツ」とかぞえ、こうして切れ目なく百までかぞえあげ、次ぎにまた一に戻って百までかぞえあげること、これをくりかえすのが数息観である。

難中の難
 呼吸、それも普通の呼吸は、健康体であれば誰しも自然にやっていることであり、一から百までかぞえることは、今日では幼稚園の園児でもやれる造作(ぞうさ)ないことである。この呼吸を一人前の大人が、ほかに何もしないで坐って、これを仕事にかぞえるのであるから、数息観というものは原理的には、少しも難しいことではないはずである。しかし、実際にやってみると、これにまさる難中の難はないことに気がつくであろう。

数息の実態
 「なんのこれしきのこと、断じて切れ目なく百までかぞえてみせる」と、大いに意気を盛んにして数息観に着手するが、そしてぜひ、その意気ごみでなければならないが、「ヒトーツ」は、どうやら数えたとしても、「フターツ」にかかると、もう雑念が起こってくる。「ミーツ」、「ヨーツ」となると、あらぬ妄想さえ頭をもたげてくる。外で鳥の声がすれば、「今日はうららかな天気らしい」、「ピクニックは楽しいだろう」と連想し、そうかと思うと課長の顔や、電車で見るともなしに見た美人の顔が浮かんだり、はてはそれからそれへと連想がつづき、いつの間にか数息など忘れてしまっている。ハッと気がついて、「これではいかん」と、また一つ、二つ・・・・とかぞえなおしていくが、ソロソロ足の痛みを感じ出してくる。それでも

辛抱して数息に専念しようとするが、そのうちには、「こんなことをやって、はたして何になるのだろう」などという疑いがわいてきたり、あるいは会社員なら会社の仕事、学生なら宿題のこと、人の子の親なら子供の教育のことなど、あれこれと頭に浮かんでくる。そして気がついてみると、姿勢はいつに間にか前かがみとなり、法界定印(ほっかいじょういん)がすっかりくずれ、どこまで数えたかわからなくなっている。とにかく、最初の間は、この数息観、百はおろか三十、二十までも、なかなかとどかぬものである。
〔注.法界定印=左右の手を組み合わせ、両親指を軽く支え合わせた形〕

雑念とは
 だいたい、数息にひたすら専念して他念をまじえないのが、数息観の眼目である。いわゆる煩悩妄想や、それから派生した連想はむろん雑念であるが、数息観を修している場合には、数息以外の想念や分別はすべて雑念である。たとえていえば、麦それ自体は雑草ではないが、大根畑に生えた麦を雑草として扱うように、会社の仕事や子供の教育のことを考えることは、普通の場合なら結構なことであるが、数息観の時には、それは雑念であり妄想である。大根畑には、いわゆる雑草はむろんのこと、麦であれ南瓜(かぼちゃ)であれ、大根以外の何物をも生(は)やしてならぬように、数息観の時には、数息以外のいかなる念慮をも根をおろさせてはならない。

雑念への対応
 だがそれでは、数息以外の雑念のはびこりを防ぐにはどうしたらよいのか、これが問題である。それについて古人は「雑念を相手にするな」、「二念をつぐな」と教えている。雑念が起こったら雑念を引きぬくように、その雑念を取りはらえばよいと思うだろうが、そうすることは、いわば雑念を相手に相撲(すもう)をとることで、それではかえって雑念をはびこらすだけで、数息そのものがお留守になってしまう。たとえば何か物音がしたとする。静坐していたとて感覚は正常なのだから、その音は当然聞こえる。だがこの場合、大切なことは、聞こえたら聞こえたままにして「今の音は何の音だろう」、「どこから聞こえたのだろう」などという思慮や分別へ、それを発展させないことである。聞こえたら聞こえたままにして、第二念に発展したら発展したままにして、相変わらず数息をつづけると、それらの感覚や想念は、そのままでスーッと立消えになってしまう。雑念の種は芽をふかず、根をおろさずに、したがって数息観はあやうく切れかけながらも、切れずに続いていく。「二念をつがないこと」、これが数息観の秘訣である。また、二念が三念に発展しそうな場合には、やや深く大きめに呼吸することも、それをそれ以上に発展させない効果的な方法である。なお、どうしても四念・五念と起こるなら、思いきって最初の一に戻って出直すのがよい。

数息三昧(すうそくざんまい)とは
 雑念に対して、このように対処しながら、大いに勇気をふるい起こして、毎日うまずたゆまず根気強く数息観を継続していると、いわゆる邪念妄想はもとより、その他の雑念もしだいに前ほどには起こらなくなってくる。まだ時折、妄想の影がさしながらも、一応切れ目なく百まで数えられるようになる。数息観の一燈が、時々、雑念の風に揺れ消えそうになりながらも、どうやら消えず百まで持続するようになる。ここまで実際にいけたら、数息観も相当進歩したといってよい。しかし、時折とはいいながらも、妄想の影がさし、雑念の風に揺れるかぎり、そこはまだ数息観の至妙の境、いわゆる数息三昧の境地ではない。数息の一燈が明るく、しかも微動だにせず、ズーッと持続し、呼吸を数える自己と数えられる呼吸とが不二一如(ふにいちにょ)となって、はじめて数息三昧というものである。ここまで実際に到達することは容易なことではないが、とにかくこれが数息観の究極の目標である。

禅の修行の基本
数息観こそはまさに、人間が生きながらに無限絶対の世界に入る唯一の道である三昧力(ざんまいりょく)を養う基本であり、古来「数息観は坐禅の最も初歩であるが、また最も究極である」と、いわれている。究極の理想はともあれ、正しく静坐して数息観を実地に修し、三昧力を少しずつなりと養い深めていくこと、これが禅の修行の基本である。書画の道にせよ、茶や花の道にせよ、ないし能楽(のうがく)や歌舞伎(かぶき)にせよ、単調無味な基本の鍛錬を十分にしておかないと、将来の大成は期せられない。それと同じように、禅の修行もこの数息観をしっかりやっておかないと、本当の禅者には仕上がらない。「数息観は禅のアルファであり、オメガである」ということを、繰り返し強調しておきたい。

参禅弁道へ
 このようにして、基本としての数息観の実修に骨折り、大いに三昧力を養った上で、いよいよ正しい法脈を伝えた明眼の師家(禅の真髄を体得した指導者)のもとに入門し、参禅弁道(さんぜんべんどう)にはげむのが禅の修行、少なくとも臨済禅(りんざいぜん)の修行の建前(たてまえ)である。

 

   
諮詢中心

交通案内

空港に出迎え

通訳派遣

通訳業務

ガイド派遣

ホテル案内

中国養生
二十四式太極拳
道教房中術
茶禅一味
  中医気功養生入門

お役立情報
 中国業務代行
 上海医療機関一覧
 中国で銀行口座開設
 アウトソーシング業務

中国概況:
中国地形
中国河川
中国気候
自然地理
民族風情
 
リンク情報
 中国世界遺産網
 蘇州園林網

   E-mail to me
            
 

当ホームページのご意見、ご感想、当社の業務についての お問い合せは、下記へ

どうぞご訪問あり がとうございました。E-MAIL.yourfriendyh@hotmail.com