禅仏教の歴史
禅とは、インドには古代から「解脱」に到達するひとつの手段として、瞑想を用いるさまざまな宗教的行法が存在していた。仏教の開祖、釈尊もまた深い瞑想によって「悟り」に到達したと考えられている。 この故実に基づいて、仏教の全ての門流において「禅定」の実修は重視されることになった。殊に禅定による悟道を強調する大きな流れが勃興したのは中国であった。ここでは釈尊の禅定と「成道」の究極的宗教体験が真の仏教の原点と見なされた。こうした潮流の中から禅仏教の基礎が成立した。(伝承によれば、菩提達磨は中国禅宗の初祖と仰がれ、仏祖の法系に連なる偉大な祖師である。) 中国禅宗は唐・宋代にその成熟期を迎えた。「五家七宗」と呼ばれる多様な宗派が成立し、優れた禅者が輩出したのもこの時期であった。実に禅仏教は、日本渡来以前に豊かな中国の地で開花したのである。 やがて、その種子は、真実の仏道を求めて渡海し、中国の祖師たちを訪ねた栄西(1141−1215)、道元(1200−1253)といった求法僧たちによって日本にもたらされた。当初、禅は平安後期から台頭した武士階級の新たな精神的支柱として受け入れられた。さらに日本の中世文化の中に組み入れられ、茶の湯、生け花、能などの伝統芸能に影響を与えた。以来、禅は多くの勇敢な求法者の弘法救生の志に支えられて生き続けてきた。そして現在、日本禅をはじめとしたアジアの禅仏教は欧米諸国などさらに広い地域に進出している。 禅とは何か
禅とは、第一に苦しみの世界から脱け出して悟りに到達するための技法である。それはまた、坐禅によって世界の真相と自己の本来性を見極めようとする瞑想法のひとつと表現することもできる。第二に、それは禅仏教諸宗派の総称としての禅宗を意味する。禅宗では坐禅によって仏心を会得した「歴代の祖師」の系譜の実在を信受する。
それでは坐禅によって開かれる境涯はどのようなものであろうか。確かに多くの古人の指摘するように、それは筆舌に尽しがたい何かであり、故に、それを描き出そうとして多彩な表現が生み出されてきたのである。だが、この心境は言葉のみによる的確な描写を遥かに超えている。禅の祖師たちの言説の中で、それらの典型的表現のいくつかは「自己主体と外的世界の合一感」、や「自己の身と心の完全なる一体感」を表示しようとしている。ある意味で、禅修行の極致はこの種の合一(一体化)を体得することである。さらに、それは世界の真実相を見出すことであり、かつ絶対平安の心境を達成することでもある。 また、坐禅は釈尊の定めた他の威儀と同様に、それを行ずる者達が仏と一つに結ばれる手段でもある。坐禅人は坐禅の中で仏への信を熟成し、坐禅において仏と共にある自己の自覚に到達するのである。
禅は中国・朝鮮・日本などアジアの諸地域において、坐禅によって培われた自在洒脱な精神性に基礎付けられた多様な禅文化の潮流を作り出してきた。また、多くの人々の精神的支柱として受け入れられてきた。今後も禅はさまざまな地域の人々に心の平安と創造性豊かな生きる力を与え続けるであろう。 座禅の座法 1両手の基本
叉手(しゃしゅ) 親指を中にして左手を軽く握り、みぞおちの部分に当てます。次に、その握り拳を右手で覆います。そして、両腕がからだの前で一直線になるように、両ひじを腋の下から離します。この姿勢を叉手と呼び、歩く時の手の作法です。
合掌(がっしょう) 両手の指を伸ばして、手のひらを合わせます。その時、指の先が自分の鼻の高さにくるように揃え、両ひじを腋の下から離します。この姿勢を合掌と呼び、相手$K7I0U$rI=$o$9$?$a$N:nK!$G$9!#
2入 堂(にゅうどう)
坐禅堂の前門から中に入ります。その時、前門の左側の柱寄りに、左足から中に入ります。
入堂後、数歩歩いて立ち止まり、坐禅堂中央の聖僧(文殊菩薩)に向かって軽く頭を下げて礼拝します。その後、聖僧の脇(または後ろ)を通って坐る場所に向かいます。この時、聖僧の前を横切らないようにします。
3問 訊(もんじん)
好みの坐席(単)を選び、その前に立ちます。自分の坐る単に向かって合掌して一礼して下さい。これは自分の両側に坐る人々へのご挨拶で、隣位問訊と呼びます。
次に、時計回りに反対側に向きを変え、再び合掌して一礼します。これは坐禅堂の反対側に坐る人々へのご挨拶で、対座問訊と呼びます。
4上 牀(じょうしょう)
両手でからだをささえ、滑るようにして単に上ってください。その際に、単の端の木の部分には、できるだけ足やお尻が触れないように気をつけてください。この部分は牀縁と言呼ばれ、食事の時にテーブルとして用いられるところです。
単の上から前かがみになって、スリッパを単の下の丸瓦の上に揃えて置いてください。
5坐 法
結跏趺坐(けっかふざ) 丸い蒲団(坐蒲)の前半分程のところに腰を下ろします。その後、右足を左の腿(もも)の上に乗せます。その時、からだは坐蒲の上のお尻と、畳の上の両膝の3点で支えられるように調節してください。
半跏趺坐(はんかふざ)
結跏趺坐と同じように、坐蒲の上に腰を下ろします。その後、足の裏を坐蒲につけるような気持ちで片方の足を曲げ、その腿の上に反対側の足を乗せます。この坐法は結跏趺坐よりも簡易なものですが、正式な坐法の一つです。
6坐る準備
左右揺身(さゆうようしん) からだを2、3回、大きく左右に揺すった後、揺れを少しずつ小さくしていきます。そして、最後に揺れが止まった姿勢で、からだの中心軸が定まります。
法界定印 右の手を上向きにして、下腹部に近い足の上に置きます。次に、右手の指の上に左手の指を置き、両方の親指の先を軽く触れ合わせます。その時に、手のひらの中に卵が置かれているつもりで、両手を軽く湾曲させてください。この手の形を法界定印(ほっかいじょういん)と呼び、坐禅の時の手の作法です。
7調 身(ちょうしん)
足を組み、両手で法界定印を結んだら、肩の力を抜き、背骨を伸ばします。その時に、お尻を軽く後ろに突き出し、へその下を若干前に出すようにすると、背筋が自然にまっすぐ伸びるようになります。次いで、あごを軽く引き、上方から頭が引き上げられているようなつもりで、首を伸ばします。坐禅を行っている間、両方の目は決して閉じないでください。目を開けたままで、視線を約45度下に向け、自分の約1メートル前方の床を見据えます。そうすることで、両目は自然に半分開いた状態になるはずです。この状態を半眼(はんがん)と言います。
8調 息(ちょうそく)
坐禅の姿勢が整ったならば、鼻から深く息を吸い、これをゆっくりと口から吐き出します。これを欠気一息(かんきいっそく)と呼びます。それを数回行った後に、坐禅中は口を閉じて、鼻から自然な呼吸を行います。その際に、舌を上あごに押し付けて、口の内部に隙間を残さないようにします。
9調 心(ちょうしん)
坐禅は、何らかの対象に意識を集中させたり、瞑想したりすることではありません。また、無念無想の境地を目指して、頭の中にある様々な考えや思いを無理やり消し去ろうとしたり、それらから逃れようとする必要もありません。もしもいろいろな思いが心に浮かんでくる場合には、それらにとらわれたり、それらを追いかけたりしなければ、それで十分です。大切なことは、意識が散漫になったり、眠気を催しそうになった時に、それを直ちに立て直そうと努めることです。
10検単と面壁
坐禅堂に先に入った人は、壁を背にして坐り、参加者が揃うのを待ちます。最後に坐禅堂に入った堂長(指導者)は、聖僧前にて礼拝を行った後、堂内を一巡して参加者の確認を行います。これを検単といいます。堂長が自分の前を通り過ぎる時には、合掌で迎えてください。検単が終わると、坐禅の開始を表す鐘が鳴らされます。この鐘の音を合図に、全員、壁に向かって坐り直します。
11警 策(きょうさく)
坐禅の姿勢が整ったならば、鼻から深く息を吸い、これをゆっくりと口から吐き出します。これを欠気一息(かんきいっそく)と呼びます。それを数回行った後に、坐禅中は口を閉じて、鼻から自然な呼吸を行います。その際に、舌を上あごに押し付けて、口の内部に隙間を残さないようにします。
直堂が背後から警策を右肩に軽く当てたら、合掌して一礼します。次に、合掌のまま、首を左に傾け、身体全体を軽く前に倒してください。警策が入れられた後には、再び首と身体をまっすぐに起こし、合掌して一礼します。その後、手を法界定印に戻して坐禅を続けてください。
12下 牀(あしょう)
坐禅の終了を告げる鐘が鳴ったら、合掌して一礼します。その後、両手を上に向けてひざの上に置き、身体を左右に揺すります。揺れを少しずつ大きくしていき、身体をほぐしてください。次に、足をほどき、坐禅堂の中央に向き直ります。足を前に投げ出すようにして、単から下りてください。この時、急ぐ必要はありません。足がしびれている時には、足のしびれが十分にとれてから下りてください。
単から下りたら、坐蒲を縦にして上から押さえつけ、ぺちゃんこにつぶれた形を元の丸い形にもどしてください。その後、自分の坐っていた単に向かって合掌して一礼(隣位問訊)します。次いで、時計回りに反対側に向きを変え、坐禅堂の対面に向かって合掌、一礼(対座問訊)します。
13経 行(きんひん)
坐禅を長時間続ける場合、途中で堂内をゆっくりと歩く経行を10分から15分間行います。まず、単から降りたら左側に向きを変え、隣の人の後ろに列を作って並びます。上半身は坐禅の姿勢を保ったまま、手は叉手の形に改めてください。
右足から一歩を踏み出し、足の甲の長さの半分だけ前進します。次に左足を前に出して半歩進みます。このようにして、一呼吸ごとにゆっくりと、左右の足を半歩ずつ前に進めてください。これを一息半歩(いっそくはんぽ)といいます。経行の終了を告げる鐘が鳴ったら、その場で足をそろえて立ち止まり、叉手のまま一礼します。その後、前の人に続いて普通の速さで歩いて自分の単の前まで戻ります。自分の単のところに戻ったら、坐禅の始まりの時と同じ作法で単に上り、壁に向かって坐禅を続けます。
14放禅出堂(ほうぜんしゅつどう)
坐禅が終了した後、最初に堂頭が坐禅堂から退出します。その後、他の参加者は、坐禅堂の前門から最も近い場所に坐っていた人を先頭に、一列になって単に沿って進み、聖僧の左側を通って、前門から退出します。 行列の最後尾が自分の前に来るまで、自分の単の前で叉手の状態でお待ちください。そして、自分の隣$K:A$C$F$$$??M$,<+J,$NA0$rDL2a$7$?$i!"9TNs$NKvHx$KB3$$$FB`=P$7$^$9!# 15鳴らし物
坐禅堂内での指示は、全て鳴らし物によって行われます。鐘は、坐禅や経行の開始や終了を表すために用いられます。 坐禅の開始時には、鐘が3回鳴らされます。 これを止静鐘(しじょうじょう)といいます。 経行の開始時には、鐘が2回鳴らされます。 これを経行鐘(きんひんしょう)といいます。
経行の終了時には、鐘が1回鳴らされます。 これを抽解鐘(ちゅうかいしょう)といいます。 坐禅の終了時にも、鐘は1回鳴らされます。 これを放禅鐘(ほうぜんしょう)といいます。
この他にも、時報の役目を果たす太鼓と諸事を知らせる木版(もっぱん)や、食事時などに鳴らされる魚の形をした木製の鮑(ほう)や、金属製の雲版(うんぱん)などが坐禅堂には備えられています。 |